1. TOP
  2. コラム
  3. ピラティスとは?初心者向けガイド
2025年02月18日

ピラティスとは?初心者向けガイド

公開日:2025年02月11日 更新日:2025年02月18日

1. ピラティスは心と体を整えるエクササイズ

ピラティスは、ドイツ生まれのジョセフ・ピラティス氏が考案しました。
彼自身が幼い頃から病弱であったため、「心と体の両方を強くする」ことを目指して作られました。
ピラティスの名前は創始者の名前に由来し、もともとはリハビリや姿勢改善を目的としてスタートしましたが、現在は様々な人が行っています。
またピラティスはただの運動ではなく、「体を鍛えること」と「心をリラックスさせること」を同時に行うことが特徴的です。動きの一つ一つに意識を集中させることで体の内側(インナーマッスル)を効果的に鍛えつつ、心の落ち着きや集中力も高められます。

心と体を整えるとは具体的にどういうこと?

1. 体の動きと意識をつなげる

ピラティスでは「今、この瞬間の体の動き」に集中することが重要です。これはマインドフルネスの実践にもつながり、雑念を減らしながら体を動かすことができます。
無駄な動きを減らしエネルギーを効率よく使うことで、より効果的なエクササイズが可能になります。
さらに体の動きに意識を向けることで、自分の筋肉の使い方や癖に気づきやすくなり、ケガの予防にもつながります。

2. 呼吸をコントロールして心身を整える

ピラティスでは深く意識的な呼吸をしながら動くことが基本になります。
呼吸をコントロールすることで体に十分な酸素を届け、筋肉の緊張をほぐしながら動くことができます。
呼吸が自律神経にも作用し、ストレスを和らげる効果があるため、心を落ち着かせるリラックス効果も得られます。普段無意識に浅い呼吸になりがちな人も、ピラティスを通じて深い呼吸を習慣化することで日常のストレス軽減や睡眠の質向上が期待できます。

3. 正しい姿勢とバランスを身につける

ピラティスの動きは体の左右バランスを意識しながら行うため、姿勢の改善に役立ちます。
正しい姿勢を身につけることで、疲れにくく体への負担が少ない状態を維持しやすくなります。
またピラティスを続けることで、日常生活の中での体の使い方に対する意識も高まり、動作がよりスムーズで安定したものになります。
結果として肩こりや腰痛の軽減にもつながるため、健康な体を長く維持しやすくなります。

こんな人におすすめ

  • 慢性的な肩こりや腰痛を抱えている人
  • ストレスが多くリラックスが必要な人
  • 集中力を高めたい人や姿勢改善を目指している人

2. ピラティスはリハビリから生まれた体に優しいエクササイズ

ピラティスはリハビリテーションのために開発されたエクササイズで、体に負担をかけずに健康を維持・向上できる運動として広く知られています。
その起源は第一次世界大戦中に遡り、ジョセフ・ピラティス氏が負傷した兵士のリハビリを支援するために考案しました。
ベッドにスプリングを取り付けたエクササイズが、後のピラティスマシン「リフォーマー」の原型となり現在も活用されています。
その後ジョセフ氏がニューヨークに移住すると、ピラティスはダンサーやアスリートのリハビリやパフォーマンス向上に役立つメソッドとして発展しました。
無理なく体幹を鍛え、姿勢を整えながら柔軟性を高めるため、運動初心者やリハビリ後のトレーニングとしても最適です。
現在ではストレス軽減や運動不足解消にも効果的な「体に優しいエクササイズ」として、多くの人に取り入れられています。

体に優しいと言われる理由

1. 無理なく筋肉を鍛え、体にやさしいエクササイズ

ピラティスは激しい運動ではなく、ゆっくりとしたコントロールされた動きで筋肉を鍛えるエクササイズです。
特にインナーマッスルを効果的に強化し体の安定性を高めることができます。
無駄な力を使わずに必要な筋肉だけを的確に動かすため、関節や体に過度な負担をかけることがなく安全に継続しやすいのが特徴です。
これにより筋力をつけながらも体のしなやかさを保ち、ケガのリスクを抑えたトレーニングが可能になります。

2. 柔軟に調整できるため、初心者から上級者まで対応

ピラティスの魅力は個々の体の状態に合わせてエクササイズを調整できることです。
年齢や体力、柔軟性に応じて負荷を調整できるため初心者でも無理なく始められます。
基本的な動きからスタートし、少しずつ強度を上げていくことで無理なく体を鍛えることが可能です。
またアスリート向けの高度な動きもあるため、スポーツのパフォーマンス向上を目的としたトレーニングとしても活用されています。
体のコンディションに応じた運動ができるため、どんな人にも適したエクササイズといえます。

3. 姿勢改善やケガ予防に役立ち、リハビリにも活用可能

ピラティスは体幹を鍛えることで姿勢を整え、筋力不足による腰痛や肩こりなどの改善にも効果的です。
正しい姿勢を維持する筋肉を強化することで、慢性的な痛みの軽減や疲れにくい体づくりに繋がります。
また、関節や筋肉に過度な負担をかけないためリハビリ目的の運動としても適しています。
実際に理学療法の一環として取り入れる医療機関も増えており、ケガや手術後の回復をサポートするエクササイズとしても高く評価されています。
無理なく体を動かしながら健康を維持できるため、長く続けやすいのも大きなメリットです。

初心者でも安心な理由

  • 激しい動きは不要
    飛んだり跳ねたりするような動きはなく、体を伸ばしたりゆっくりと動かすエクササイズが中心です。
  • 少しのスペースで始められる
    ベッドや椅子、マットを使ってシンプルに行えるので、ジムに行かなくても自宅で取り組めます。
  • 痛みを感じにくい設計
    エクササイズ中に体に負担を感じた場合は動きを調整しながら行えるため、体に負担をかけずに運動ができます。

3. ピラティスは体幹を鍛えるエクササイズ

ピラティスの最大の特徴は「体幹(コア)」を中心に体を鍛える点です。
体幹とは、腹筋や背筋、骨盤周りの筋肉など、体の中心部分を構成する筋肉群のことを指します。
これらの筋肉を強化することで、姿勢改善や体の安定性を高めることができ、日常生活からスポーツまであらゆる動きがスムーズになる効果があります。

体幹を鍛えるピラティスのメリット

1. 姿勢改善と腰痛・肩こりの予防

体幹の筋力が不足すると、背骨や骨盤が不安定になり猫背や反り腰などの悪い姿勢を引き起こしやすくなります。
姿勢が乱れると肩や腰に余計な負担がかかり、慢性的な腰痛や肩こりの原因にもなります。
ピラティスではインナーマッスルを鍛えながら体の中心を安定させるため、骨盤や背骨の位置が整い、自然で美しい姿勢を保ちやすくなります。
正しい姿勢を維持することで、筋肉や関節への負担が軽減され、長時間同じ姿勢をとることが多い人でも疲れにくくなります。
そして姿勢が改善されることで呼吸が深くなり、体への酸素供給がスムーズになるため、集中力やリラックス効果も高まります。

2. 体のバランス向上と引き締め効果

体の左右のバランスが崩れると動きのクセが生じたり、一部の筋肉に負担がかかったりして、ケガをしやすくなります。
ピラティスでは体幹を鍛えながら全身の筋肉をバランスよく使うため、左右差を整えスムーズで安定した動きができるようになります。
これにより日常の動作が軽やかになり、歩く、座る、立つといった基本的な動きの質が向上します。
また、ピラティスの動きは全身の筋肉を連動させるため、部分的なトレーニングとは異なり体全体が均等に引き締まります。
特に体幹を中心に鍛えることで、しなやかで強い筋肉がつき、女性でも無理なくメリハリのある体を作ることができます。

3. スポーツパフォーマンスの向上

ピラティスで体幹を鍛えることは、さまざまなスポーツのパフォーマンス向上にもつながります。
体幹が安定すると動作がスムーズになり、無駄な力を使わずに効率的な動きができるようになります。
例えばゴルフではスイングが安定しやすくなり、ランニングではブレの少ないフォームを維持できるようになります。
ヨガやダンスなどの柔軟性を必要とするスポーツでも、しなやかに体を動かせるようになるためケガのリスクを減らしながらパフォーマンスを向上させることができます。
ピラティスを継続することで、スポーツに必要な筋力・柔軟性・バランスが向上し、より高いレベルでの動きが可能になります。

ピラティスで体幹を鍛える方法

マットピラティス

マットの上で行うピラティスは、主に自分の体重を活用しながら体幹を鍛えるエクササイズです。
特別な器具を必要とせずマット1枚あればどこでも取り組めるため、初心者にも始めやすいのが特徴です。腹筋や背筋、骨盤周りのインナーマッスルを意識しながら動くことで、姿勢を支える筋肉を効果的に鍛えます。
またシンプルな動きが多いため、体の使い方をじっくり学びながら正しいフォームを身につけることができます。
負荷の調整も自分でしやすく、運動経験の少ない人から上級者まで幅広く取り組める方法です。

器具を使ったピラティス

代表的な器具として、リフォーマーやキャデラックなどがあり、バネやロープの抵抗を利用して動作を補助したり、負荷を調整することで、より効果的に体幹を鍛えることができます。
これにより、初心者でも適切なフォームを維持しながら安全にトレーニングを行うことができ、ピラティスの効果を最大限に引き出せます。
またリフォーマーを使うと、マットピラティスでは難しい滑らかな動きが可能になり、より細かい筋肉の調整や関節の可動域向上にも役立ちます。
特にリハビリ目的やパフォーマンス向上を目指す人には、器具を使ったピラティスが効果的です。

4. リフォーマーを使用して、効率よく大きな変化を生む

リフォーマーとはピラティス専用のエクササイズマシンで、スプリングや滑車、フットバーなどを使ってエクササイズを行う器具です。
この器具を活用することでピラティスの効果をさらに引き出すことができ、初心者から上級者まで幅広いレベルの人に対応します。
リフォーマーを使うことで得られるメリットを詳しくご紹介します。

リフォーマーを使ったピラティスのメリット

1. 幅広いエクササイズが可能で、自分に合った負荷を調整できる

リフォーマーは約500種類以上のエクササイズができると言われており、初心者から上級者まで幅広く対応可能です。
初心者の方はストレッチや動作のサポートを受けながら無理なく取り組め、体力や柔軟性に自信がない人でも安心して始められます。
一方上級者の方はスプリングを活用した負荷の調整により、より高度なトレーニングが可能です。
また、リフォーマーは寝る・座る・立つといったさまざまな姿勢でエクササイズができるため、全身をまんべんなく鍛えられます。
スプリングの負荷は自由に調整できるため、リハビリやストレッチ目的の軽い負荷から本格的な筋力強化の高負荷トレーニングまで、自分に合ったレベルで取り組めるのも大きな魅力です。

2. 無理なく正しいフォームを維持しながら、体幹を効果的に鍛えられる

リフォーマーは動作のサポートをしてくれるため、正しいフォームを維持しやすいのが特徴です。
正しい姿勢でエクササイズを行うことで、筋肉を効率よく鍛えられるだけでなく、ケガのリスクも軽減できます。
さらに、リフォーマーのキャリッジに乗りながら運動することで、常にバランスを意識する必要があり、通常のマットピラティスよりも体幹へのアプローチが強くなります。
不安定な環境の中で体幹を鍛えることで、より安定した強い体を作ることができます。
インストラクターの指導を受けながら行うことで、より安全かつ効果的なトレーニングが可能です。

3. 全身の筋肉をバランスよく鍛え、ストレッチ効果も得られる

リフォーマーでは体幹はもちろんのこと、腕・脚・背中など全身の筋肉を効果的に鍛えることができます。
特にインナーマッスルを重点的に鍛えられるため、姿勢改善やバランス感覚の向上にも最適です。
筋肉の左右差や前後のバランスを整えることができるため、姿勢のゆがみや筋肉の偏りを修正するのにも役立ちます。
また、リフォーマーはストレッチングマシンとしての役割も果たし、スプリングや滑車の抵抗を利用して筋肉を優しく伸ばすことで、柔軟性を高める効果があります。
筋力強化とストレッチを同時に行うことで、しなやかで強い体を目指せるのも大きなメリットです。

4. 体に優しく、リハビリやケガ予防にも適している

リフォーマーはスプリングを使って負荷を調整できるため、関節や筋肉に過度な負担をかけずに運動することができます。
そのため、リハビリや高齢者向けのエクササイズとしても活用されており、無理なく弱った筋肉を鍛えるのに適しています。
動きのサポートを受けながらゆっくりと体を鍛えることで、ケガのリスクを軽減しつつ、安全に運動を継続できます。

リフォーマーを使うことで得られる変化

  • 姿勢改善::骨盤や背骨のバランスが整い、美しい姿勢をキープしやすくなります。
  • 柔軟性の向上:筋肉を無理なく伸ばす動きが多いため、体が柔らかくなります。
  • 筋力アップ:全身の筋肉をまんべんなく鍛えられ、スリムで引き締まった体が手に入ります。
  • ストレス解消:集中しながら動くことで、心身ともにリフレッシュ効果が得られます。

リフォーマーを使ったピラティスはマットピラティスよりも高い効果を体感できます。
一度体験してみるとその魅力を実感できます!

5. ピラティスは年齢や体力に関係なく始められる運動

ピラティスの大きな魅力は誰でも自分のペースで取り組めることです。
年齢や体力レベル、柔軟性の有無に関係なく、自分に合った形で行うことができます。
負荷を調整しやすい運動であるため、初心者から上級者、さらにはリハビリが必要な方まで幅広く対応できるエクササイズとして注目されています。

誰でも取り組める理由

  • 負荷を調整できるエクササイズ
    ピラティスでは動きや強度を調整しやすいエクササイズが中心です。
    初心者にはシンプルな動きから始め、慣れてきたら徐々に負荷を増やすことができます。
    自分の体重を使ったトレーニングが基本のため特別な筋力がなくても安心です。
  • 柔軟性がなくても問題なし
    ピラティスの動きはゆっくりと行われるため、柔軟性に自信がない人でも無理なく続けられます。
    続けることで体が徐々に柔らかくなり、自然と動きがスムーズになっていきます。
  • 健康状態に応じたプログラムが可能
    腰痛、肩こり、膝の痛み、体力の低下など個々の体の状態や目的に合わせてプログラムをカスタマイズできるため、運動に不安がある方でも取り組みやすいのが特徴です。

年齢を問わず効果を実感できる

  • 若い世代
    姿勢を整えたり運動不足を解消したりするために効果的です。
    また、スポーツパフォーマンスを向上させたい学生やアスリートにも取り入れられています。
  • 中高年
    年齢を重ねると体力や筋力が低下しがちですが、ピラティスは関節や筋肉に負担をかけずに全身を鍛えることができるため無理なく健康を維持できます。骨密度の低下を防ぎ関節を守る効果も期待できます。
  • 高齢者
    軽い運動としてリハビリや体力維持の一環として取り組む高齢者も増えています。動きがシンプルで深い呼吸を行うため、心身のリラックス効果も得られます。

初心者でも安心して始められる理由

  • 動きがシンプル
    ピラティスでは複雑な動作よりも「小さな動き」を正確に行うことを重視します。
    そのため運動が苦手な人でも無理なく取り組むことができます。
    例えば背骨をゆっくりと動かすロールアップや、簡単な足のストレッチからスタートするのがおすすめです。
  • 体の状態に合わせて調整可能
    インストラクターと相談しながら自分に合ったレベルで始められるため、不安が少ないです。
    自宅でマット1枚あればできる簡単なエクササイズも多く、気軽に取り組めます。

ピラティスは年齢や体力を問わず自分のペースで取り組めるエクササイズです。
「運動が苦手」と感じる人にも、自分の体と向き合う心地よい時間を提供してくれるピラティスをぜひ日常に取り入れてみてください!